ミニメイドサービスは富裕層向けで始まった、顧客継続率96%を誇る家事代行サービスです。
本記事ではミニメイドサービスを利用するにあたって「おすすめな人/おすすめじゃない人」「良い口コミ/悪い口コミ」「メリット/デメリット」などを紹介していきます。
- 富裕層向けなら一般の人は使いにくい?
- 他と比べても高い気がするけどそれだけ払う価値はあるの?
- 地域によってサービスの質が変わったりしない?
と言ったような悩みにも触れていきます。
これから「ミニメイドサービスを使ってみたい」「どんな風に活用すれば良いのか分からない」と言う方は是非チェックしてみてください。
サービス名 | ミニメイドサービス(Minimaid Service) |
サービス内容 |
|
サービスプラン |
|
最低利用時間 | 2時間 |
お試しの有無 |
有り
|
対象者 |
|
対応曜日 | 全曜日対応可能 |
対応時間 |
9:00~18:00 ※対応時間外も相談可能 |
予約方法 | Web/電話 |
支払い方法 |
※クレジットカードには対応していない地域、主に現金での集金の地域もあります。 |
対象エリア |
※県によっては対象地域が限られます。 |
備考 |
|
ミニメイドサービスをおすすめできる人おすすめできない人
- 質の高い掃除を定期的に頼みたい
- お任せでもしっかりした対応をしてほしい
- 仕事やケガなどで細かい部分を任せたい
- 自分に合ったサービスを頼みたい
- とにかく安いほうが良い
- 手軽に頼んでそれなりにやってもらえればいい
- 短時間・単発で頼みたい
- スタッフを指名したい
- 洗剤にこだわりがある
ミニメイドサービスはとことん質にこだわる人向けの家事代行サービスです。
「安さ」「手軽さ」を求める場合は向いていませんが、富裕層じゃない一般家庭でも安心して依頼できます。

価格は高いけど、「受験生ママコース」や「女医コース」みたいなカスタムサービスがあるのもいいね!
他の家事代行サービスと比較しても「しっかりと掃除をしてほしい」「やり取りをしながら細かなところまで対応してほしい」場合はおすすめの家事代行サービスと言えるでしょう。
ミニメイドサービスの依頼までの手順を解説

①問い合わせ
電話又はwebで行います。
この時点でも分からないことや、お願いしたい内容があれば遠慮なく伝えましょう!
②当日の流れ
始めに作業内容を確認してから、作業を開始します。
地域によっては現金払いになるので当日支払えるように用意しておきましょう。

この時が分からないことをたくさん質問するチャンスだね。
③契約の検討
定期コースに入る場合は後日契約を交わします。
その日のうちに無理やり進める事はありませんので安心してください。

いきなり契約の話にならないのは断るときも助かるね~。
各プランの料金とサービス内容の違いについて
ミニメイドサービスには3種類のプランと、2種類のお試しプランがあります。
それぞれの料金とサービス内容について解説します。
プレミアプラン
利用条件
- 利用時間:2.5時間~
- 依頼頻度:月2回以上
- サービス料金:11,100円~
- スタッフ1名あたり900円の交通費
一番利用者が多いのがプレミアプランになります。
掃除を中心に、「買い物」「洗濯」「片付け」と日常の家事をさらに念入りに行ってくれます。

もし他に頼みたい事があれば相談に乗ってくれるみたい。
普段は手が回らない部分や、念入りにやって欲しい場所がある時におすすめです。
カジュアルプラン
利用条件
- 利用時間:2時間~
- 依頼頻度:月2回以上
- サービス料金:7,560円~
- スタッフ1名あたり900円の交通費
注意点
6か月~1年を目安にスタッフが入れ替わる
カジュアルプランは、料金を抑えながら作業する場所を絞って掃除をしてもらいます。
基本的な内容は掃除のみで3か所程度を選んで掃除をしてもらうので、毎回目的を決めておくと良いでしょう。

お任せにしちゃうと、もったいないので前もってやってもらう所を探しておこうね。
作業に集中したい日や忙しくて掃除ができなかった場合におすすめです。
エグゼクティブプラン(ハウスマネジメント)
利用条件
- 利用時間:3時間~
- 依頼頻度:週1回以上
- サービス料金:16,200円~
- スタッフ1名あたり900円の交通費
エグゼクティブプランでは、3年以上の経験(又は同等の能力)をもつスタッフのみが派遣されるプランです。
掃除だけでなく、「買い物やクリーニング」「来客・電話対応」「子ども向けの軽食や食事の準備」「高齢の方の付き添い」など、あらゆる対応が可能になります。

仕事が忙しい時や、ケガや病気などで家事ができなくなってしまった場合にもいいかも!
スタッフもベテランの人が来るので最高のサービスを頼みたい場合におすすめですね。
2つのお試しプラン
内容
- サービス料金:8,800円
- スタッフ1名あたり900円の交通費
- キッチン・バス・リビング から1か所
- 洗面所・トイレ・部屋・廊下・玄関 から1か所
計2か所を2時間かけて掃除
内容
- サービス料金:8,800円
- スタッフ1名あたり900円の交通費
- キッチン・バス・リビング・洗面所・トイレ・部屋・廊下・玄関から1か所を選び1時間掃除
- 掃除のレクチャーを1時間
合計2時間
お試しプランでは2時間又は1時間でどんなふうに掃除をするのかを知ることができます。
家事代行サービスを始めて利用する場合や、他社と比べたい時におすすめのプランです。
ページ上部の「サービスプラン・料金」からとべます
実際に試してみた感想
実際にミニメイドサービスを試している方にお話を伺いました。
30代女性3人家族(子ども一人)の例

利用しようと思ったきっかけは?

体の調子が悪く家事ができなかったからです。

実際に試してみて良い所おすすめできるところはありましたか?

色々なコースを選択でき、家の掃除全般をほとんど代行してやってくれるのが助かりました。
掃除用品や洗剤などもは持ち込んでくれるので、こちらが用意する必要もありません。

不満はありますか?

金銭的な負担がある部分は否めません。
サービスの様子



散らかっていた和室も綺麗に片付けてくれました。
ただ、予想以上にゴミの方が出てしまったのですべてゴミ袋に詰めていただきましたが、結構な量です。
ミニメイドサービスのメリットとデメリットを解説
ミニメイドサービス2つのデメリット
- 価格が高くお試しプランも2時間からしか頼めない
- 一番初めの手続きに時間ががかる
ミニメイドサービスのデメリットは価格が高い事です。
お試しプランもありますが、2時間で8,800円と気軽には試しにくい値段になっています。

失敗したら怖い…
対応にがっかりしないように、初回の派遣までにやり取りをしてやってもらいたい事をしっかりと伝えましょう。
明日すぐに来て欲しいというような対応はできないので注意してください。
ミニメイドサービスの3つのメリット
- 圧倒的な質
- プランが豊富
- 対応地域が広い
ミニメイドサービスのメリットは圧倒的な質が上げられます。顧客継続率96%のは質の高さの表れと言えるでしょう!

洗剤や掃除道具も用意しなくても良いみたい。
また、家事代行サービスは一部地域でしか行っていない企業も多いですが、ミニメイドサービスは違います!
主要都市を始め対象地域も増えてきていますので、依頼したいサービスの候補にもしやすいです。

うちは対象地域かな~?
ページ下部に掲載
ミニメイドサービスのメリットとデメリットのまとめ
ミニメイドサービスは値段は高いですが、価格を上回る質で満足できる家事代行サービスと言えます。
ただし担当のスタッフさんによってはサービスの質に違いもあるので注意が必要です。

まずはお試しプランでサービスやスタッフさんとの相性してみると良いんだね!
はじめはしっかりとやって欲しいことを伝え、スタッフさんとコミュニケーションを取りながら徐々にお任せしていく方法がおすすめです。
ミニメイドサービスの口コミや評判について
悪い口コミ
スポットで頼めない
水周りとか洗濯物がとても苦手でミニメイドサービスってとこに頼んでるんだけど超絶プロだから高いのと単発で頼めないのよ
— VESPRE😈 (@VESPERIOX) November 16, 2020
貴重品盗られたりとかが嫌だから、紹介サービスじゃなくて大手にしてるの
サービスは気になるけどお金をかけたくない
一応日本でもミニメイドサービスみたいな名前で家事代行業はあるんだよねー
— 氏家真大 (@iam_hypocrite) July 24, 2020
ただ保育園でも金使って家事でも金使うのは何のために働いてるんだろうなってなりそう
あと今年は大丈夫だけど来年から扶養内で働かないとーみたいなのもあるからあまりお金はかけられないかなー
良い口コミ
隅々まで掃除してくれる
対応してくれる個所が多い
調子に乗ってトイレ・バス・エアコンのハウスクリーニングまで頼んじゃったりして。ミニ・メイドサービス株式会社さん、なかなか優秀だな。
— 久慈光樹 (@mitukikuji) December 26, 2020
営業の子かわいいしなw
話し相手になってもらった
口コミまとめ
- 値段が高い
- 気軽に頼めない
- スタッフ毎で対応が変わる
- 細かい部分までやってくれる
- 色々な要望に応えてくれる
- 他社よりも丁寧
悪い口コミではスタッフさんとの相性が悪い場合の不満が多かったです。
サービス自体の質は高いので、良いスタッフさんと出会えた方は信頼して任せられているみたいです。
毎回違うスタッフが来るのが嫌な場合は、定期コースで契約しましょう。

もしスタッフさんと上手くいかなそうだったら早めに変えてもらえるように相談すればいいかも!
ページ上部の「サービスプラン・料金」からとべます
ミニメイドサービスのよくある質問
質問1:地域ごとの対応の違いは?
答え:地域によっては展開しているサービスや支払い方法が違います。初回の問い合わせの際に、希望するサービスを受けてもらえるか確認しましょう。
質問2:ペットがいても大丈夫?
答え:大丈夫です。ただし思いがけない事故やケガを防ぐためにも可能であればゲージに入れたり、作業していない部屋に移動したりする事をおすすめします。
質問3:見積後に断っても大丈夫?
答え:大丈夫です。見積もりは無料なので気軽にしてください。
質問4:スタッフと相性が合わなかったら替えれるの?
答え:ミニメイドサービスではスタッフの相性を重視しています。合わない場合は窓口に相談してみましょう。
ミニメイドサービスのまとめ
- 受験生を子どもがいる
- 小さな子どもがいる
- 高齢で家事がしんどい人
- 共働きや副業をしている人
- 女医として働いているママ
ミニメイドサービスは、数ある家事代行サービスの中でも「質が高い」と定評があります。
単発で頼みたい場合や、安くすませたい場合は向いていませんが、「丁寧さ」「定期的にお願いしたい場合」はおすすめできる家事代行サービスです。
「掃除」をはじめ「片付け」「洗濯」「アイロンがけ」、さらには「料理」「買い物」「ペットのお世話」など様々な内容を頼むことが出来ます。
各分野のプロが派遣されるという安心を考えると費用が高くても満足できる家事代行サービスと言えるでしょう。
ミニメイドサービス会社概要
会社名 | ミニメイド・サービス 株式会社 |
住所 | 〒151-0064 東京都渋谷区上原3-5-2 mビル |
代表取締役 | 澤 一良 |
電話番号 | 0120-339-332 |